ライトダウン、キャンドルナイト。
昨日の続き。
7月1日(木) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方 | ![]() |
夜8時から10時の2時間だけ
特に何かが起こることはありませんでした。
ますます、謎が深まるばかり。
このグリムスは何仕様と言っていいものか。
『京都議定書でCO2削減を~』
と言うことで環境省が呼び掛ける
「ライトダウンキャンペーン」にちなんで
ライトダウン仕様グリムスではないかと。
![]() |
![]() |
2009年 | 2010年 |
1年前の今ごろのグリムスを引っ張り出し、
昨日のグリムスを並べてみました。
キャンドル(ロウソク)の差ですね。
ということで、
今年はキャンドルナイト仕様グリムスならぬ
やや悪ふざけをしてしまいましたが、
裸足さんが仰る通り、
ライトダウン仕様の方がしっくりきますね。
ただ、もともと電気が無いのにライトダウン
さらに、ロウソクがないのに
ぼんやり明るいのは何故
といくつか不自然な点がありますが。
そんな感じで今回のグリムスを並べます。
さて、
またひとつ気になることがでてきました。
どちらもほぼ同じコンセプト。
『夏至から七夕の夜8時~10時まで電気を消して。』
でも、なぜそれぞれキャッチフレーズと言いますか
タイトルが違うのでしょう
どちらが後発なのか存じ上げませんが、
統一しても良さそうな気がするのは私だけでしょうか。
- 『ライトダウンキャンペーン』
- ただ電気を消すだけで何もできないイメージ。
- 『キャンドルナイト』
- 電気を消しつつ、さらにロウソクに火を灯し
- 何かできるイメージなのでしっくりきます。
いや、もちろん、『ライトダウン』でも
ロウソクに火を灯せば良いですし、月明かりもあります。
こういった合言葉みたいなものは統一して欲しいだけです。
『ライトダウンキャンペーン』
『あぁ、キャンドルナイトのことね。』
という一連のやり取りが無駄ですし。
私にはそんな細かいことは言える立場がないですけど。
『キャンドル無いと』と言っていたぐらいですから
| 固定リンク
「 特別な効果」カテゴリの記事
- 2017年 ハロウィン仕様グリムス(2017.10.31)
- 発芽から102日経過した13代目グリムス(2017.10.09)
- ハロウィン準備(2017.10.01)
- 夏を満喫(2017.08.23)
- ナナだらけの七夕(2017.07.07)
「 地球環境問題」カテゴリの記事
- グリムスキーワードがブレてきた?(2014.10.20)
- 100円ライターをリサイクル!?(2012.10.19)
- ライトダウン、キャンドルナイト。(2010.07.02)
- レジ袋復活。(2010.06.20)
- 精密機器メーカーに一言物申す。(2010.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント