エコマークなど環境ラベルについて。
地球に優しく、環境に配慮した商品が
特にここ最近、たくさん出てきています。
そういった商品であることを一目でわかるのが
エコマークを始めとする環境ラベル。
ちょっと調べただけでも
いろいろな種類の環境ラベル、マーク、ステッカーが
存在することがわかります。
たくさん存在することで
何が何なのかわからなくなることが玉にキズですが
環境ラベルを商品のパッケージなどに表示するには
それぞれ基準、ルールがあるようです。
むやみやたらに表示していたら、意味ないですから。
中でも、
『エコマーク』はその基準が厳しいようです。
![]() |
エコマーク商品と認定していただくためには
事前に申請が必要で、
その後、厳しいチェックを通った商品だけが
エコマークを表示することができるようです。
また、エコマークを表示するには使用料がかかるようです。
![]() |
一方、再生紙を使用していることが 一目でわかる再生紙マーク(Rマーク) |
コチラは、マークを使用する際の申請などは必要なく、
誰でも自由に使うことができるようです。
その結果、実は再生紙を使用していないのに
マークを表示していた商品が出てきましたね
環境ラベル自体の意味だけでなく、
そのラベルを使用するに当たって申請の有無だとか、
使用料などこう言った事も
消費者が知っておくと商品の見方が変わりますね。
ちなみに、エコマークをブログなどで紹介する時も
事前に確認が必要です。
⇒http://www.ecomark.jp/frend.html
もちろん、この記事も確認していただきました。
その回答が早かった
1時間以内に確認結果のが来ました。
| 固定リンク
「 地球環境問題」カテゴリの記事
- グリムスキーワードがブレてきた?(2014.10.20)
- 100円ライターをリサイクル!?(2012.10.19)
- ライトダウン、キャンドルナイト。(2010.07.02)
- レジ袋復活。(2010.06.20)
- 精密機器メーカーに一言物申す。(2010.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント