ギャラリーを更新しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の観察日誌で、
『実際の植物では、水を与えず根を強くするという手法があり、
グリムスでもその効果が期待できる?』
と、本当はあまり期待していませんでした。
が、ちょっと気になってきました。
![]() |
というのも、 10日ほど水を与えず放置してだいぶ弱ったグリムス。その後、水を与えると1日で復活。さらに次の日はご覧の通り(左の写真)。一回り大きく成長しました。水を与えなかった間、根を伸ばして強くなったのでしょうか。 1/12 21 22 23(本日) ╋━━━━━━╋━━╋━━╋━━ 弱 復活 成長 |
※実際の植物でも、この手法はちょっと危険らしいです。根を強く
させるよりも枯らしてしまう可能性も。もちろん、グリムスでその
効果があるという確証は得ていません。弱ったグリムスが1日で
復活したのは事実ですが。
単純に前回の成長が2009/01/03
そこから特に成長がなかったので、復活と成長のタイミングが
重なっただけというのが本当のところでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
グリムスを植樹してから50日経過しました。
![]() |
![]() |
グリムス観察日誌 | グルメ日誌 |
10日前の40日経過時点と変わらず。
ただ、昨日の弱ったグリムスから脱却。
10日ほど水を与えないと、かなり元気のない状態になり、
水を与える(ブログの更新をする)と1日で復活しました。
(昨日の元気のないグリムスの様子はもちろん日誌に
記録しました。⇒ 2009/01/21:弱ったグリムス)
結構タフなグリムス君。
とは言うものの、なるべく多く水を与えるようにします。
実際の植物で、根を強く張らせるべく、わざと水を与えない
ということをするそうです。(水を求めて根を伸ばすらしい。)
このグリムスも今回のおかげで根が強くなったのでしょうか。
その結果、1日で復活できたのかも!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
2009年のお正月三が日も終わりました。 グリムスの背景にも、富士山がそびえ 立ってお正月仕様だったのですが、 元の状態に戻りました。 |
昨日のグリムスは、2009年初の成長を見せてくれて、
高さが“富士山にも負けないグリムス”になりました。
しかし、お正月仕様から元の状態に戻ると・・・
のどれかでしょうか、グリムスが小さく見えます。
でも、今年はきっと昨日まで観ていたあの状態のように
大きく成長し、“大人の樹”になると信じたいと思います。
もちろん、この『グリムス観察日誌』のグリムスだけではなく、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年を迎え、初の成長です。
朝は特に成長、変化はなかったのですが、午後になってから
再び様子を確認すると、一回り大きく成長していました。
![]() |
![]() |
![]() |
3日(土) 07:50 | 3日(土) 14:00 | 3日(土) 16:30 |
同時に観ることができました。グリムスは元日から富士山と
同様に雲海を突き抜けています。それでも富士山の高さには
及ばず。しかし、本日の成長で富士山にも負けない高さに
なりました。
ということは、このグリムスの高さはおよそ3,776mでしょうか。
間違いなく3,000m級の高さです。
また、夕日に照らされた『紅富士』も観られました。
いましたが、赤富士と紅富士は別物だそうです。
- 赤富士は、夏の朝に赤く照らされた富士山。
- 紅富士は、雪に覆われた富士が紅く照らされた富士山。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)